【本】 時間栄養学が明らかにした「食べ方」の法則
を読みました。
これです。
身体には、体内時計ってのがあって、
普通にしてると24・5時間だったかな。
で、そのまま、例えば洞窟で過ごしてたりすると、
そのうち体内時計が昼夜逆転してしまうそうです。
毎日すこしずつずれてるわけですからね。
なので、人は、光と食事で体内時計を毎日調整してるんです。
あ。ちなみに、体内時計が狂うと、肥満になりやすかったり、病気がちになったりするそうです。
ま、その辺の悪影響、実は曖昧だなあ。とは思いましたが(笑)
それは僕が肥満にはあまり危機感を覚えてないからでしょうか(笑)
で、光(主に朝の太陽の光)もいいですが、
食事の方が色々効果的だって事が書かれています。
朝の光。今の人って夜勤とかもありますし、無理な場合もありますからね。
で、どんなものを食べるかってのもありますが、
そこは時間栄養学なので(笑)
いつ食べるか?ってのが大事で、そこの話が面白いです。
印象に残ったのが、
体内時計を朝にするってので、
朝ごはんが大事だと。
ここまでは普通ですが、
で、重要なのが、「これが朝ごはんや!!」ってのをわからせる必要があると。
どーやってわからせるか?
その前に絶食時間を長く保つのが重要だそうです。
恐ろしい事に、12時間あってもいいみたいな事が書かれています(笑)
夜7時に食べたら、朝7時まで何も食べないとか(笑)
そこまでは無理だろうけど、8時間とか。
なんせ、長ければ長いほどいいそうです。
で、そんな絶食の後、いかにも日本の朝食
(ごはん、焼き魚)
を食べると、身体も朝だって反応するし、朝とる栄養的にもなかなか抜群だそうです。
他にも、太りにくい朝、昼、晩食の量の割合とか、
運動するのに最適な時間とか、
病気にになりやすい時間とか(花粉症は午前中とか)。
結構面白くて、昨日の夜から一気に読んだ本でした。